top of page
​2025年度(2025年2月~2026年1月)講座
​※時間割は年度によって毎年異なりますまた状況によって年度途中で一部変更になる場合がございます。
※満席のクラスの受講をご希望の方はウェイティング登録をさせていただきます。
※各講座担当講師や空席状況など、詳細につきましては説明会にご参加ください​。

ホワイト:新小学1年生が対象の隔週講座。

 まずはたし算・ひき算の基本的計算に多く触れて慣れること、そしてその計算の意味を徐々に理解していくことを目的とします。2年生から学ぶかけ算九九の土台ともなるたし算を最重要視し、後半でかけ算・わり算にも触れながら、数の理解と定着を促していきます。プリントとテキストを用いた講義80分(休憩なし)。

 

グリーン新小学2年生が対象の隔週講座。

 1年生で学んだたし算・ひき算の基本を土台に大きな数と計算の理解を確実深め、7月からかけ算九九を様々な角度から時間をかけて確認し、定着させていきます。加えて、小3以降に必須となる基本文章題の理解を通して算数に必要な国語力・論理的思考力・作図力などを育てていきます。プリントとテキストを用いた講義80分(休憩なし)。

ブロンズ:新小学3年生以上が対象の毎週講座。

 かけ算・わり算の計算がただできることを目指すのではなく、見落としがちなたし算・ひき算の基本に戻って地に足の着いた数的感覚を一から養っていきます。整数・小数・分数の基礎をじっくり学びながら、4年生以降特に重要になる図形感覚の育成も充実させていきます。大手学習塾の3年生~4年生前半までのカリキュラムを1年間で一気に進めるため、学習塾経験のない新4年生にもおすすめの講座です。プリントとテキストを用いた講義80分(休憩なし)。※「ブロンズダブル(隔週)」は講義70分×2回(休憩約10分)。

シルバー:新小学4年生以上が対象の毎週講座。

 3年生までに学んだ算数の基本も引き続き確認しながら、4年生で身に着けておきたい算数の基本的な力を重視してじっくり学んでいきます。和差算・植木算などの文章題も単純なパターン暗記では気づかない算数の面白さと奥深さを時間をかけて味わえます。大手塾の4年生平常授業の1歩、2歩先を行く講座で、受験予定のない新5年生にもおすすめの講座です。復習テスト20分(※解説は各自自宅で動画視聴)+講義&演習100分の120分(休憩約5分)。

シルバーplus:新小学4年生以上が対象の毎週講座。

 ブロンズで扱った内容を前提に、より高度な数のイメージ・感覚や思考力をぐんぐん伸ばしていきます。基本形を習得した上で5年生以降に必要な応用力をしっかりつけられる構成をとっており、大手塾の4年生トップレベル~5年生前半に相当する講座。シルバーからレベルアップしつつ定着も図れる内容になっており、基礎確認+応用力をつけたい新5年生にもおすすめの講座です。

復習テスト20分(※解説は各自自宅で動画視聴)+講義&演習100分の120分(休憩約5分)。

 

ゴールド:新小学5年生以上が対象の毎週講座

 関東大手進学塾のカリキュラムをしっかりと踏まえた上で、中学受験で最もハードとも言える5年算数のつまずきやすいポイントを確実に押さえていきます。中でも夏休み以降に出てくる「割合と比」や「平面図形」の応用問題を重点的に扱い、その理解にも必要な計算や論理の基礎確認を充実させます。大手塾5年生+αに相当する講座で、受験生の基本確認も使える講座です。復習テスト20分(※解説は各自自宅で動画視聴)+講義&演習100分の120分(休憩約5分)。

ゴールドplus:新小学5年生以上が対象の毎週講座

 4年生までの基礎を前提に早くから「比と割合」など算数の本質的な単元を深く学び、中学受験を意識したカリキュラムで確実に応用力をつけていきます。数や図形の基礎固めをしながら、実戦問題や中堅校からトップ層の入試問題も扱っていくため、これだけでも最難関校を狙える力がつく講座です。復習テスト20分(※解説は各自自宅で動画視聴)+講義&演習95分の120分(休憩約5分)。

 

ブラック:新小学5年生以上が対象の隔週講座。7月前半までの全11回。

 大手塾の特訓などで夏休み以降忙しくなる6年生の為に、ゴールドplusの内容をぎゅぎゅっと凝縮して復習しながら秋に備えて実践的なトレーニングを積んでいく全11回完結の中学受験生向けの講座です。5年生までの基本の穴を確認しながら受験生として夏までに必要な演習と応用力を育てていきます。講義(&復習テスト)&演習120分と、希望者には居残り演習50分を行います。

 

ブラックplus:新小学6年生のみが対象の隔週講座。7月前半までの全11回。

 受験算数の仕上げとしてはゴールドplusでも充分。しかし筑駒や男子御三家・女子御三家レベルを本気で目指すのであれば、早くからより実戦を意識した応用問題に取り組んでいく必要があります。各分野に穴がないか確認しながら、秋以降の志望校別特訓などを余裕を持って迎えるための準備としても活用できる講座です。講義(&復習テスト)120分と、希望者には居残り演習50分を行います。

 

算数ブリッジ:小学5,6年生および中学1年生が対象の隔週講座。
 小学算数+受験算数の中でも、特に中学・高校の数学につながる重要なポイントに重点を置きながら小学算数の完成を目指して進める講座です。シルバーまたはシルバーplusに相当する算数が既習であることが望ましいですが、隔週で比較的余裕をもって小学校算数のまとめと弱点補強ができるため、中学受験予定のない内部進学生が「数学初級」と併用受講することも充分可能です。講義(&復習テスト)&演習120分(休憩約5分)。

数学初級:新小学5,6年生,中学1年生以上が対象の隔週講座。

 中学内部進学生を主な対象とした、数学をゼロから学ぶ講座です。算数にも必要に応じて触れ、中学1年と中学2年生前半で学ぶ代数(1次方程式、連立方程式など)と幾何(基本的図形の作図と証明)の基礎を1年間で扱います。講義&演習120分(休憩約5分)。

数学中級:数学の基礎知識がある小学5,6年生および中学1年生以上が対象の隔週講座。

 「数学初級」で学んだ内容を前提に確認しながら、中2数学の後半部分(1次関数とグラフ,確率など)を扱い、中3数学(2次方程式,平方根,円周角の定理,方べきの定理,三平方の定理など)の全体像が見えるところまで学びます。講義&演習120分(休憩約5分)。

数学EXP1新小学5,6年生,中学1年生以上が対象の毎週講座

 数学を先取りしたい内部進学予定の小学生、体系数学を用いる中高一貫校に通う中学生を対象としたクラスです。数学の基礎から始めて、演習を入れながら1年間で中学数学3年分(体系数学1・2)の修了を目指します。講義&演習80分(休憩なし)。※「数学EXP1ダブル(隔週)」は講義70分×2回(休憩約10分)。

数学EXP2新小学6年生,中学1年生以上が対象の毎週講座

「数学EXP1」の続編にあたるクラスです。中学数学が習得済みであることを前提に、1年間で数IA(新課程「数と式」,「図形と計量」,「二次関数」,「データの分析」,「図形の性質」,「場合の数と確率」,「数学と人間の活動」)と数ⅡBの一部の内容までを扱います。講義&演習80分(休憩なし)。

数学EXP演習:小学5,6年生および中学1年生以上が対象の隔週講座。

 「数学中級」および「数学EXP1」までの中学数学の理解を深めて定着を図る演習中心のクラスです。先取りした内容がどこまで定着しているかを細かく確認しながら、弱点把握と補強をしっかり行います。「数学中級」または「数学EXP1」との同時受講もおすすめですが、中学数学の基礎学習を終えた状態での単独受講も可能です。

演習プリント演習&解説120(休憩約5分)

 

​​国語専門塾「みろく国語塾」の詳細はこちら

詳細はあるこ塾・みろく国語塾合同説明会にてご案内いたします

bottom of page